紀州備長炭窯元 山田木炭

ご覧いただきありがとうございます。

山田木炭は和歌山県串本町で

紀州備長炭の製造と販売を行っています。

 

口焚き・・・窯の口で火を焚いて窯の内部の温度を上げます。

ツ ケ・・・窯の温度が上がると木が炭化し始めます。

      炭化の始まりを煙のにおい、色、量で判断し、窯の口を閉め、小さな通気口だけにします。

炭 化・・・甘酸っぱいにおいの煙が出ます。この煙で窯の中の状態を把握し調整します。

      この時期の煙を冷却して木酢液を採ります。

アラシ・・・煙が青くなり炭化が終了したら、窯の口を徐々に開けて空気を送り込み、炭を光らせていきます。

窯出し・・・炭の光り具合を見て少しずつ出し、スバイをかけて消火します。窯の内部は1.200℃に達します。

床ならし・・スバイを入れて窯の床をならします。

      ならし方で炭の質が決まるので、この作業が最も重要で、最も難しいです。

窯入れ・・・モトを上にして木を入れていきます。

      窯出しの熱が冷めないうちに木を入れて、窯の中で煎り(燻し)ます。


その他の作業

伐 採・・・山で原木のウバメガシを伐り出します。最もきつい作業です。(4〜7日間)

木ごしらえ・曲りくねったウバメガシに切り込みを入れ、クサビを入れてまっすぐにします。

      太いものは縦半分に割り、細いものは束にします。(3日間)

選 別・・・焼き上がった炭を太さ、長さ、品質によって、約10種類に選別し、箱詰めします。(4日間)

窯入れ(半日)

炭 化(5〜7日)

アラシ(24時間)

床ならし

窯出し(10時間)

ツ ケ

口焚き(3〜5日)

紀州備長炭ができるまで

炭のおこし方howtouse.htmlhowtouse.htmlshapeimage_17_link_0
燃料用以外の使い方howtouse2.htmlhowtouse2.htmlshapeimage_18_link_0
炭窯の構造kiln.htmlkiln.htmlshapeimage_19_link_0